多重債務者防止を主な目的とする
改正割賦販売法やクレジットスコア導入の議論があるなかで、「関連業界はどうなるんだろーなー」ってことで、こんな本をよんでみました。
個人の信用力を図る統一的なスコア導入により、信用力の高い人々は増々有利な条件でサービスを受けられる(例:低利での貸付、特典満載のクレカ)ようになり、逆に低い人々は増々不利なサービスしか受けられない(例:リボ専用のクレカしか作れない、高利なサラ金からしか借入できない)状況が訪れつつあるのではないか。では、我々は日々の生活の中でどーしたらいいのか?
といた内容を、日米の様々な事例を持ち出して解説する感じ。
クレジットカードの話しも、例えば単に「このカードがポイント還元率高いですよーお得ですよー」といった内容ではなく、様々な個人向け金融サービスを受ける上でどのようなカードをどのように使うべきか、ということを具体的な事例とともに示してあって、結構タメになる。
また、個人の様々信用情報が一元的に収集され、一般企業のマーケティングや就職活動にまで用いられている米国での事例は、まるで「
ビッグブラザー」のようなえも言われぬ気味悪さを感じながらも、雇用を始めとするライフスタイルの多様化の中では、旧来の日本的な格付け手法より優れている点も確かにあるよなあとも思ったり。
んで、個人的に「この本スゴい!」と思ったのが消費者金融、いわゆるサラ金の貸付・回収システムについての記述。
如何に焦げ付かせずに無担保貸付を行うかという方法論を追い求め、構築された情報収集ノウハウ、同業者間での情報交換手法発展の歴史。高度なIT技術、金融理論を駆使することでもたらされたイノベーション。それらにより実現される業務の均質化。
実際の店舗での貸付取引を含めた独自取材により、サラ金屋さんビジネスの仕組みが描き込まれていて、非常にオモシロかったです。
それと、グレーゾン金利撤廃議論時にかなりアツい議論が行われていたとき、「そもそもサラ金使ってる人って、そんなにいるの?」とか思ってましたが、実は思いの外、日本のリテール金融サービス全体の中で大きなポジションにあるのだなーと、認識を改めることができました。
オススメ。
あとあと、クレジットカードの整理をしようとも思いました。使っていない/使用頻度の低いカードは切って2or3枚に絞ろうと。
ただ、コレがまたちょっと面倒だったするのですが(特にメインバンクの切換えの関係で)、そのへんの話しはまた別の機会に。
スポンサーサイト