ちなみに、この「要素分解」によりメジャーなモノとの相似を発見し、最終的に「これ、伸びるよ!」とか「これは、非常に良く出来た制度といえる」という文法、テキトーな書評とかにありがちなインスタントなメソッド。
インスタントではあるけれども、相似の意外性やそれに付随する適度な要素の分析によって、意外とポジティブな評価を得られるメソッド。
「明日〆切の文系レポート、全然手が着いてないよ!」って時に、参考図書を数冊借りて来て、サックリ
でっち上げられる仕上げることができますです。
5:00~5:30
映画を観に行くためにチケットを予約。
12時に目覚まし時計をセットして寝る。
19:00
寝過ごした! 目覚まし時計、ケータイ、どちらも華麗にスルーした模様。
もちろん、チケットはパー、、、(´・ω・`)
19:10
→二度寝23:00
起床→ガキの使いを視る。
"朝ご飯"に、最近ハマっているサンドイッチを作る。
作り方は至ってシンプル。
1. バゲットorベーグル(皮がモッチリとして固めのヤツがオススメ)
2. ベーコン、チーズ(溶けるヤツがベター)、トマトペーストなどをテキトーにはさむ
3. クレイジーソルト、黒胡椒、バジル(←これがミソ)をテキトーにふる
4. 電子レンジで1分間(オーブンではないのがミソ)
ふんわり&モッチリな食感とバジルの香りが、朝ご飯にピッタリでオススメ。
24:00
ニュースやスポーツ番組を"ながら視"しながら、あまり良く読んでなかった雑誌とかをザックリと読む。
週刊東洋経済の迎春合併号の特集記事の中の、大前研一の「教育の道州制移行」、「30年後のエネルギー戦略」、ゼネコン大手が脱談合を歓迎、といった記事が特に気になり。
「教育の道州制移行論」は、半ば空想のような発想かもしれないけれども、数十年後の世界を考えれば突拍子も無い議論ではなく、日本の繁栄を維持するための一つの方法としてリアリティーを持つなぁ、とか思う。
25:30頃
今日も只野仁スペシャルがやっていた。
OLの格好したエビちゃん、キラキラしててギザカワユス(^ω^)
26:30
NHKの"Weekend Japanology"で、狂言や投扇興とかをやってた。
ナマの狂言を観た事無いので、一度行ってみたい。
27:30
このエントリーを書きながら、ある業務の”パブリックベータ用”版をサーバに上げていたにもかからわずメールでお知らせしていなかった事に気付いて慌ててメールを書きながら、NHKの深夜の環境映像「富士山 冬」を視ながら、明日こそはお昼までには起きようとココロに誓うK@パダワンなのでありましたぁ。(今日のわんこ風)
あと30分ほど起きていて
おはよんを視るのもアリ、と思ってしまった自分のテレビっ子根性がイヤだ。
元々は中田さん派ですが、最近山本アナ派です。いや、ドーでもいいけど。
スポンサーサイト