う、うわぁ~、、、一人暮しのワンルームじゃないな。
自分でもチョット引くわ(w
"○○GB"表示のは全てHDD。赤色はLAN共有しているもの。黄緑色はシステムが入ってるもの。白色は接続されたパソコンでのみ使用。ケーブルの色が同じものは、同じ接続方法。黒色ケーブルはそれぞれ一般的な方法のもの。
ルーターのスループットは公称99Mbps(FTP)、実測60~70Mbps(SMBやAppleTalk)。
どこを直そうかなぁ。ケーブルのことだけをかんがえると、デカイケースにLinux鯖でRAID組んで建ててやればいいんだろうけど、そうするとその鯖が倒れたときに数日間データが使用できないし。保守運営が超メンドウだし。
外付けなら母艦が死んでも代わりのシステムに接続してやればよい、というのが現状の基本的な設計思想(?)なんだよね。特にPowerMacに接続してるバックアップ用とかライブラリ用HDDに関しては。iBookでもiMacでも読み出せる。
で、Dynabookに接続してあるのはWindows専用のファイル用やテレビ録画用のHDDなわけで。
PowerMacに入っているHDD(SATA)をケース使って外付け
↓
全てiMacに接続
↓
PowerMac退役
ってシナリオも無い訳じゃないけど、まだまだSATA用の外付けケースは高いし、、、色々なソフトを入れてサーバとして遊べるしなあ(w
あと、MOドライブも付いてるし。ちょっともったいない。一つの箱に5つくらい、SATAも入るような外付けケース、どっかにない?
ちなみに、作図に使ったのは
OmniGraffleで、各グラフィカルなパーツは既製のステンシル。なので、iMac(intel)がiMacG4になってたりとか変なとこがあったり。
BS対応してるらしいけど、うちのチューナーが対応していないんで視られませんorz
#今日はお昼過ぎから出かけて来たけど、その話はまたのちほど。
スポンサーサイト